西中日記

1年生のみなさんへ

2020年4月16日 12時11分

1年生のみなさんこんにちは。

元気に過ごしていますか。

こんなに天気がいいのに、何か落ち着きません。

さて、じっくりとお話する時間もないままに臨時休業になってしましましたので、中学校の勉強について、不安を持っている人もいることと思います。

今回は、1年生の教科担任の先生から、今やれること、やってほしいことをお知らせしますので、参考にしてください。

 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<国語>

まず、先日お配りした中学校の教科書を読んでみましょう。そして、教科書に出てきた新しい漢字を練習してみましょう。

<社会>

教科書(まずは、「新しい日本の歴史」)を読んでみましょう。図などもしっかり見ておきましょう。

<数学>

小学校で使った教科書を用いて計算練習(特に分数)や、ことばの式、文字を使った式を解いてみましょう。

<理科>

教科書(「新しい科学」)の52ページ、53ページにある「図1」から「図5」を何かの紙に書き写してみましょう。

スケッチは、理科の学習でとても大切です。写生やイラストとは要領が違います。図1・2・4では、下の図を参考にしてください。


また、図3・5の表は、大切な用語がまとめられていますので、興味がある人は、教科書で調べたり、覚えたりしてみましょう。
他にも、理科の教科書にはたくさんの不思議が詰まっていますから、

ぜひ、教科書を読んでみてくださいね。

 

<英語>

小学校の英語でも学習したと思いますが、アルファベットは、これから英語を勉強する上で、幹(みき)となる部分です。良いスタートを切れますように。

(ステップ1)教科書8ページと9ページの『The Alphabet』を見て、順番に気を付けながら発音練習をしましょう。

(ステップ2)アルファベットを発音しながら書く練習をして、しっかり覚えましょう。

アルファベットをマスターした人は、同じページにある単語にも挑戦してみてください。また、来週以降に配られる英語科の課題のプリントに、じっくり取り組んでください。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今回紹介できなかった教科は、また次回…。

 

外出を控えなければならない状態ですが、室内でできるトレーニングなど、

体もしっかり動かしてくださいね。

3年生のみなさんへ

2020年4月16日 09時53分

3年部から、3年生の皆さんへのメッセージです。

3年生の皆さん、毎日元気に過ごしていますか?みなさんと新たな生活が始まった4月8日、始業式から1週間が経ちました。新型コロナウイルスの影響で、学校が臨時休業になりましたが、“今“できることをやっていきましょう。

Doing something is always better than doing nothing.

 

 先日、健康チェックの電話をさせてもらった時に、みなさんがご家庭でどのように生活をしているのか聞きました。ここでご紹介します。

・早寝早起きを心掛けています!

 身長を伸ばすためだそうです。

 10時には寝て、7時半には起きるようにしているそうです。

 

・スマホ・ゲームの時間を決めています。

 スマホやゲーム機本体についている時間設定機能を使って、3時間以上使わないようにしているそうです。

 

・学校と同じ時間帯で生活しています。

 通学時間はウォーキング、ランニング。授業と同じ50分勉強10分休憩を学校と同じ時間帯で行っているそうです。

 …これは立派ですね。学校再開時、精神面、学力面、そして体力面でも成長した姿に出会えそうです。

 

・家の手伝いをしています。

 自分の昼食を自分で作る。家族の晩ご飯を作る。部屋の掃除をする。など、家族のために手伝いをしているそうです。

 家族が喜んでくれると、うれしいですよね。

 

 

以上、3年生の先生からのメッセージでしたが、3年生に限らず、こんな風に24時間を自分でコントロールできると良いですね。

 

あなたは、どのようなことを心掛けていますか?

電話をさせていただいたときに、また教えてください。