西中日記

愛媛県教育委員会からのメッセージ

2020年4月17日 18時00分

愛媛県教育委員会から、生徒のみなさんへのメッセージです。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

このたび、国が緊急事態宣言の対象地域を全国に広げたことを受け、愛媛県では、県内すべての県立学校を、5月6日(水)まで臨時休業とすることにしました。それにともなって、県内すべての市町立の小学校・中学校についても、5月6日(水)まで臨時休業をすることになりました。

愛媛県の今の状況は、一部の地域では感染が広がりつつあるものの、ほとんどの地域は、感染が広がっているわけではありません。

そのような中、今回、臨時休業をすることになった理由は二つあります。

一つは、全国いっせいの緊急事態宣言が出されたことにより、小中学生のみなさんも、保護者のみなさんも、通学や学校生活に対する心配が強くなるかもしれないからです。

もう一つは、「人の移動をできるだけ小さくする」という緊急事態宣言の目的を全国のみなさんと共有するためです。

臨時休業中、みなさんには、「うつらないよう自分を守る」こと、「うつさないよう周りの人に気を配る」こと、「できるだけ家庭で過ごす」ことをしっかりと実行してほしいと思います。

 

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

 

西中生のみなさん、この先、3週間近くの臨時休業ですが、どうか「感染を広げないための臨時休業」であることを心にとどめて、生活してください。

1年生のみなさんへ(社会科 日本の時代区分特集)

2020年4月17日 13時20分

こんにちは。昨日、緊急事態宣言が発表されました。ますます今後のことが不安になりますが、落ち着いて生活しましょう。

 

(コロナ感染についての注意事項等)

1 三つの密を避ける

① 密閉空間(換気)② 密集場所(多くの人が密集)③ 密接場面

2 手洗いをしっかり行う。

このことを心がけて下さいね。

 

さて、今日は社会科の日本の歴史(時代区分について)覚えてみましょう。昔から現代の順にならべています。

覚えた人は、会ったときに、ぜひ聞かせてください

・旧石器(きゅうせっき)時代        

・縄文(じょうもん)時代          

・弥生(やよい)時代            

・古墳(こふん)時代            

・飛鳥(あすか)時代            

・奈良(なら)時代             

・平安(へいあん)時代           

・鎌倉(かまくら)時代           

・南北朝(なんぼくちょう)時代

・室町(むろまち)時代

・安土桃山(あづちももやま)時代

・江戸(えど)時代

・明治(めいじ)時代

・大正(たいしょう)時代

・昭和(しょうわ)時代

・平成(へいせい)時代

*室町時代のある時期を戦国(せんごく)時代と呼びます。また、時代と時代は重なりがあるときもあります。

 

それぞれの時代には、それぞれの特色・特徴があります。今後学校で学習を進めていきますが、調べて比べてみても面白いと思います。

令和の時代は始まったばかりです。今は、新型コロナ感染症でたいへんですが、まもなく、良い時代になるように信じて、みんなで頑張っていきましょう。

次回は何の教科になるか、1年生のみなさん、楽しみにしておいて下さいね。