1年生 シトラスリボンプロジェクト
2021年5月19日 17時41分総合的な学習の時間に、1年生がシトラスリボンを作りました。
シトラスリボンとは、新型コロナウィルス感染症に関する差別や偏見をなくして、優しい地域づくりを進めるためのシンボルです。今回、生石地区まちづくり協議会から材料を提供していただき、製作活動を行いました。
シトラスリボンを作るのは難しく、生徒は苦労していましたが、苦労して製作することを通して「差別や偏見をなくしたい!」という想いを強めたようです。
総合的な学習の時間に、1年生がシトラスリボンを作りました。
シトラスリボンとは、新型コロナウィルス感染症に関する差別や偏見をなくして、優しい地域づくりを進めるためのシンボルです。今回、生石地区まちづくり協議会から材料を提供していただき、製作活動を行いました。
シトラスリボンを作るのは難しく、生徒は苦労していましたが、苦労して製作することを通して「差別や偏見をなくしたい!」という想いを強めたようです。
現在、保健体育科の授業では、新体力テストを行っています。
この新体力テストは、平成11年度から導入されたものです。
国民の体位の変化、スポーツ医・科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、今まで行われていたテストを全面的に見直して、実施されています。そのテストの内容は、
①握力 ②上体起こし ③長座体前屈 ④反復横とび ⑤持久走 ⑥20mシャトルラン( 往復持久走) ⑦50m走 ⑧立ち幅とび ⑨ハンドボール投げ です。
このテストで、生徒の体力・運動能力の現状を明らかにし、授業での指導に活用するとともに、心身ともに健康で活力ある社会を営んでいく体力を養っていくことを目指しています。
〈50m走の様子〉