西中日記

ローテーション道徳が始まりました!

2024年7月2日 18時07分

西中学校では、道徳科の授業を全校一斉に毎週火曜日の4時間目に設定し、「生徒自らが学び、共によりよい生き方を追究するための時間」として捉え、1学期は学級担任の先生と一緒に取り組んできました。

その土台の上に、今日からは、学年部の全ての先生方と一緒に学べるローテーション道徳がスタートしました。初日の今日は、1年生にとって初めてのローテーション道徳で、普段は授業を習っていない先生と一緒に学習したクラスもありました。どの学年、クラスも、教材を読んで自分の考えを持ち、話合い活動を通して友だちの意見を聴いて真剣に考え、議論している様子が印象的でした。また、地域ならではの教材として、「『愛』ある愛媛の道徳」の中から、「ふるさと松山学」でも取り上げられている先人の生き方から学んでいるクラスもありました。

221

授業後は、給食を食べながら黒板を見て振り返り、「来週は誰先生が来てくれるかな?」、「今年の教材はどんな内容かな?」と、楽しみにしている様子でした。

これからも、自分の人生をよりよく生きるためのヒントを見つける時間として、道徳科の授業に意欲的に取り組んでいってほしいと思います。

外部講師を招いて

2024年6月29日 10時15分

 28日の午後は、各学年とも普段の授業とは異なる、特別な時間を過ごしました。

1年生「いのちの教育(防災)講座」

DSCF6620 DSCF6627

 松山西消防署員の方をお招きして、災害に対する日常の備えや適切な避難行動の在り方などについて、ご講話をいただきました。

 生徒たちは、防災に対する理解を深めるとともに、自分自身には何ができるのか、考えを深めることができました。

2年生「マナー講座」

21 18

 菅公学生服株式会社の方をお招きし、社会の現状や企業の思い、働くことの意義などについて、ご講話をいただきました。

 生徒たちは、挨拶やお辞儀の仕方など、社会人としての基本行動やマナーについて、学びを深めることができました。

2・3年生「いのちの講座(薬物乱用防止教室)」

DSCF8685 PXL_20240628_053821251.MP

 医師の方をお招きし、放送室から各教室へLIVE中継して、スマホ依存(ゲーム障害)や禁煙、薬物乱用の怖さなどについて、ご講話をいただきました。

 生徒たちは、自分自身のスマホの使用状況を見つめ直し、適切な使い方について再考したり、薬物がどれほど人体に悪影響を及ぼすか理解を深めたりすることができました。

 今回ご出席してくださった講師の皆様、この場を借りて御礼申し上げます。私たちのために貴重な時間を割いてくださり、本当にありがとうございました。